• 楽譜の読み方
  • 音感・読譜力UP
  • ソナタ形式を理解する
  • ハニホヘトイロハ?
  • ホーム
  • お問い合わせ
コントラバスの基礎練習イメージ画像 弦・管・打楽器

コントラバスの初心者の基礎練習|ボーイング・移弦のやり方

2019年5月18日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
コントラバスで早くカッコよく曲を弾けるようになりたい!と初心者なら誰でも思います。 しかし、早く曲に取りかかるために大切なのは基礎練習 …
コントラバスの弓イメージ画像 弦・管・打楽器

コントラバスの弓の種類と選び方・弓のお手入れ方法について

2019年5月17日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
コントラバス演奏者の方に、楽器以上に扱いを丁寧にしてほしいものがあります。それは、コントラバスの音色を左右する、「弓」です。 本記事で …
ホルン・マウスピースの選び方イメージ画像 弦・管・打楽器

ホルン・マウスピースの選び方|初心者のマウスピース選び

2019年5月16日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
吹奏楽部の場合、楽器(ホルン)は学校所有の物を使っても、ホルンのマウスピースは個人で購入が必要な場合が多いのではないでしょうか? しか …
コントラバスの弦イメージ画像 弦・管・打楽器

コントラバスの弦について|弦長・弦高・寿命・価格・交換

2019年5月14日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
低音部を担当する弦楽器「コントラバス」。 コントラバスの弦の数は4本で、音程の高い方から順番にG、D、A、Eの弦が張られています。  …
ホルンの音程の合わせ方 弦・管・打楽器

ホルン初心者の音程の合わせ方|音程を合わせる4つのポイント

2019年5月13日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
ホルン初心者の方なら、演奏中は音程どころか音を外さずに吹くことだけでも精一杯かもしれません。 音程のことなど構っている余裕が無いかもし …
金管楽器の口バテ対策イメージ画像 弦・管・打楽器

金管楽器の口がバテてしまう方必見!口バテへの対処法

2019年5月5日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
金管楽器を演奏する方にとって、重要な問題の1つに「口バテ」があります。 練習では上手く吹けても、本番では口がバテてしまいすぐにボロボロ …
守安功・雅子夫妻イメージ画像 演奏家

守安功・守安雅子|アイルランド音楽と共に

2019年5月5日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
この度、ご縁があって、日本におけるアイルランド音楽研究の第一人者である守安 功(もりやす いさお)・守安 雅子(もりやす まさこ)夫妻(以下、敬称略)による演奏会を鑑賞してきました …
バンドレン・マウスピースの選び方イメージ画像 弦・管・打楽器

Vandoren(バンドレン)|クラリネットマウスピースの選び方

2019年5月4日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
クラリネットを始めたからには、マウスピースだけでも自分専用を用意したいもの。 自分に合ったマウスピースを使えば、上達も早まり練習も楽し …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
ソルフェージュ・アプリ①イメージ画像 ソルフェージュ:聴音単音編2

思わずクスっとなる「ソルフェージュ:聴音単音編2」アプリ・レビュー

2019年6月20日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
ごきげんよう。 DoReMiOnline管理人のドレミです。 いつも帰ってYouTubeを受動的に見てしまうのも時間がもったいな …
no image ソナタ形式のおすすめ楽曲

ソナタ形式のおすすめ楽曲10選

2019年9月25日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
クラシックコンサートで演奏される多くの楽曲では、主に第1楽章に「ソナタ形式」が見られます。 このページでは、クラシックの有名な楽曲の中から10曲をピックアップし、それ …
no image ソナタ・アレグロ形式

ソナタ・アレグロ形式とは

2019年7月31日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
ソナタ・アレグロ形式とは、「ソナタ形式」という器楽曲に見られる楽曲の形式の、別の呼び方のこと。 ソナタ・アレグロ形式と呼ばれる理由は、ソナタ形式に一般的に、テンポを速 …
no image 第一楽章形式とは

第一楽章形式とは

2019年7月31日 DoReMi
https://yamahacantabile.com/wp-content/uploads/2019/07/Logo-DoReMiOnline.png DoReMiOnline
第一楽章形式とは、「ソナタ形式」という楽曲の形式の、別の呼び方のこと。 第一楽章形式と呼ばれる理由は、ソナタ形式が、声楽ではなく楽器によって演奏される楽曲(=ソナタ) …
サイト内検索
人気記事ランキング【月間】
  • メヌエットはバッハ作曲じゃない?作曲家が定説と違う・異なるケース メヌエットはバッハ作曲じゃない?作曲家が定説と違う・異なるケース 155ビュー
  • ホルンの裏打ちのコツ|裏打ちが苦手な方のための克服法 ホルンの裏打ちのコツ|裏打ちが苦手な方のための克服法 114ビュー
  • ホルン初心者の音程の合わせ方|音程を合わせる4つのポイント ホルン初心者の音程の合わせ方|音程を合わせる4つのポイント 107ビュー
  • Google検索結果の左上の画像・アイコンの変更方法(Wordpress) Google検索結果の左上の画像・アイコンの変更方法(WordPress) 103ビュー
  • チェンバロの機構=音が出る仕組み|レジスター・8フィート・カプラー チェンバロの機構=音が出る仕組み|レジスター・8フィート・カプラー 96ビュー
  • ソナタ形式のおすすめ楽曲10選 ソナタ形式のおすすめ楽曲10選 81ビュー
  • コントラバスの手入れ方法|弓や本体のお手入れから収納まで コントラバスの手入れ方法|弓や本体のお手入れから収納まで 73ビュー
カテゴリー
  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項  2018–2025  DoReMiOnline