弦・管・打楽器

コントラバスの手入れ方法|弓や本体のお手入れから収納まで

コントラバスのお手入れイメージ画像

どのような楽器でも同じですが、大切な楽器を長く愛用するためには演奏後のていねいなお手入れが欠かせません。

それは、コントラバスも例外ではありません。お手入れをきちんとすることで、コントラバスは長く良い音を出し続けてくれます。

本記事では、演奏の後にコントラバスの弓や本体ををどのようにお手入れはすればよいのかを、主に初心者の方向けにまとめてみました。

コントラバスのお手入れ①~弓編~

まずは、コントラバスの弓のお手入れ方法について見ていきましょう。

練習後に意外とやってしまいがちなのが、①弓を振る、②毛をタオルで拭く、③毛を指で弾くの3つです。

しかし、これらの3つのことは、コントラバスの弓にとっては実はあまり良くありません。

たとえば、松脂を落とそうとして弓を振ったり毛を弾く行為は、弓が折れたり、毛が黒ずんだりする可能性があります

コントラバスの弓をタオルで拭くのは一見良さそうに思えますが、これも毛にタオルのゴミがついてしまうのでおすすめできません

コントラバスの、正しい弓のお手入れの手順は次の2つです。

1つめのお手入れの手順は、まず弓を緩めることです

弓を張った時と逆にスクリューを回し、毛がバラバラにならない程度に緩めれば良いのですが、コントラバス初心者の方は意外と忘れがちです。

毎日確実に行うようにしてください。

2つめのお手入れの手順は、手と竿の部分を布で拭くことです

コントラバスの持ち手の部分は手汗を、竿の部分は松脂を拭き取ることが目的なので別々の布を使用します

持ち手の部分についた手汗はニスが落ちたり、弓が腐る原因となるのでしっかり丁寧に拭きましょう。

また、コントラバスの竿には思ったより多くの松脂がついていることが多いです。きれいに拭き取りましょう。

お手入れが終わったら弓のケースに収納します。

コントラバスのお手入れ②~本体編~

続いては、コントラバスの本体のお手入れ方法について見ていきましょう。

弓の場合と同じで、コントラバス本体も手汗と松脂を拭き取るので、布は2枚準備します

先に松脂から拭いていきましょう。

松脂を拭く場所は、①弓で弾く部分、②楽器の表面とサイドの部分、③駒上周辺 の3つがポイントです。

これらの3つの部分は、コントラバスの中でも松脂が積もりやすい場所だからです。

松脂が固まって弦にこびりつくとコントラバスが弾きにくくなりますので、特に注意して手入れを行いましょう。

楽器表面やサイドは初心者の方は見落としがちですが、意外と松脂が飛び散ってしまう場所なのです。

松脂が十分に取れたら布を変えて、手汗を拭きましょう。これもコントラバスの大事なお手入れです。

手汗を拭く場所は、①弦、②ネック、③ボディ で触った場所全て④糸巻 の4つがポイントです。

弦やネックは演奏中たくさん触れるので言うまでもありませんが、ボディは見落としがちです。

また、糸巻の手入れを怠るとあっという間に錆びます。

錆びるとチューニングにすぐに影響が出るので、コントラバス初心者の方は忘れないようにお手入れしましょう。

また、これはたまにでも良いのですが、指板と弦の間に布を入れて拭いてみてください。予想より汚れているのに気づきます。

一見コントラバスの楽器の手入れは手順が多く大変そうに見えますが、丁寧にお手入れするほど楽器の鳴りは良くなります。

慣れてしまえば簡単なので、欠かさずに続けてお手入れするようにしましょう。

コントラバスのお手入れ③~収納編~

コントラバスは、収納までがお手入れです!

上記の弓や本体のお手入れが終わったら、コントラバス本体は楽器ケースに収納します。

しかしながら、ケースへの収納方法にも正しい方法があり、コントラバス初心者の方は手順を間違えがちです。

ケースに正しく収納することも、コントラバスのお手入れの大事なプロセスです。

コントラバスを傷めてしまわないよう、正しい収納の手順を再確認しておきましょう。

①ネックを持ち、ケースを上からかぶせます。(背の低い方は、椅子に立てかけるか寝かせた状態で行うと安全です)

②前開きなら前側のファスナー、横開きなら横のファスナーを途中まで閉めます。

③駒の部分にケースの柔らかい部分が当たっているか確認します。

④ファスナーを全部閉めたら、底のファスナーやボタンを閉めます。

⑤ボディとネックの紐を閉めて、弓のケースをしまいます。
コントラバスをケースに収納するのは楽器の保護が目的なので、それがもとで楽器を傷めてしまわないよう注意して行いましょう。

全体を通して、コントラバスのお手入れは面倒だ!と感じた初心者の方もいらっしゃると思います。

しかしながら、コントラバスという楽器を良い音で長く演奏していくためには日々少しずつでもお手入れを継続するためには必要なのです。

大切にした分だけコントラバスは必ず良い音で応えてくれます。できることからぜひ、お手入れを始めてみてください。

【このページは参考になりましたか?】

少しでもお役に立てたのであれば、気軽にシェアしていただけるとうれしいです♪

ABOUT ME
DoReMi
音楽系教育機関で音楽家の学習や演奏活動を支援しながら、ピアノやソルフェージュなど自身の音楽活動を継続しています。音楽学習者がつまずきやすい音楽の概念を読んで理解できるサイトを創りたいという思いから、「DoReMiOnline」を立ち上げました♪