未分類

ホルンの正しい構え方とは?右腕・右手が痛い人は要注意?!

ホルンの構え方のイメージ画像

ホルンを吹く人の多くが、楽器の構え方に一度は悩まされた経験があるのではないでしょうか?

ホルンは金管楽器の中でもダントツで形が左右非対称な為、バランスよく構えるのが難しい楽器です。

特に中高生の小柄な女の子でしたら、その重さと形状に構えるだけでも一苦労なのではないでしょうか。

無理な構え方では息も吸い辛く、演奏に支障をきたす恐れがあります。

そこで、今回はもっと楽にホルンが吹ける構え方をご紹介したいと思います。ホルンを構えていて腕や手が痛くなる人は必見ですよ!

ホルンを構えた時の右腕の位置を確認しよう

あなたがホルンを構えた時、右腕の位置はどうなっていますか?自分の体よりも後ろに引っ張られていませんか?

実は初心者の多くが、右肩と右腕を体の後ろ側へ無理にひねってホルンを構えています

楽器を構えていると、無理をしている感覚を感じにくいので、一度楽器を持たずに構えているときと同じ姿勢をとってみましょう。

かなりがんばって右肩と右腕を体の後ろへ引っ張っているのが分かるのではないでしょうか。

なぜこのような不自然な姿勢・構え方になってしまうのでしょうか?

おそらく、顔を真っすぐ前に向けようと、右肩と右腕を後ろへひねって(引っ張って)いるのだと思われます。

しかしながら、このような姿勢・構え方は、首の筋を強張らせたり、演奏中に行われるべき細かい楽器の角度調整や、唇とマウスピースのプレス調整を妨げてしまいます

また、体の右側にホルンの重心が偏り、右腕や右手が痛くなる原因にもなります。

それでは、どうすれば良いのでしょうか?もっと自然に、無理のない構え方をするには、どのような事に気を付ければ良いのでしょうか?

ホルンの構え方のヒントは肩や腕以外の捻りやすい部分にあった

ホルンを無理なく構える方法として一番大切な事は、持ちやすく体が楽である事です。

右肩や右腕に無理な動きをさせずに、もっとシンプルな動きでホルンを構えるにはどうしたら良いでしょうか。

答えは簡単。肩や腕よりもっとひねるのが得意な部分を使えば良いのです。

それは、首です。肩や腕を後ろ側へひねる代わりに、首を少し左へ回す方がはるかに楽で、効率が良いのです

また、ホルンの重さを両手で支える意識を持つことも大切です

そうしなければ右手の親指と人差し指に楽器の重みが集中し、体の右側にかなりの負担を強いられる事になるからです。

顔は左を向いて良いし、椅子も正面を向けて置く必要はない

では具体的にどうすれば良いのか、その方法をご説明します。

まず、ホルンの重さを両手で支えるイメージをつかみましょう。

楽器を両手でしっかり持って(構える時のように、左手はレバーを、右手はベルの中へ入れる)上下左右にゆっくり大きく振ってみます

この時、左腕や左手にもホルンの重さを感じられるのではないでしょうか。

この感覚を意識して楽器を構えると、右手への重心の偏りを軽減できます。

これを踏まえて、次に試して頂きたいのが、マウスピースを見ながら構える方法です

まず、楽器を膝の上に置いて、視線はマウスピースへ。構える時に両腕を前へ動かしながらホルンを持ち上げ、肘を曲げます(楽器が自分に近づいてきます)。

視線はマウスピースのままです。視線を逸らさないままマウスピースを唇に当てます。

いかがでしょうか?自然に首が左へ回って、顔も左に向いているのが分かりますか?

この方法でホルンを構えると右肩や右腕が不自然に後ろへひねられる事なく、楽に構える事が出来ると思います。

それでも右腕・右手が重く感じられる人は、ベルを膝に置いてもかまいません。

顔が左を向く事で、指揮者や譜面台が見辛い時は、椅子や譜面台を斜めにセッティングしてみましょう

もし、舞台のひな壇など狭い場所で椅子を斜めに置けない場合は、自分が椅子に対して斜めに座れば良いでしょう。

ホルンの形状に合わせた自然な構え方を身につけよう

ホルンはトランペットのように真っすぐ正面を向いて演奏するには無理のある楽器です。

その事をよく理解して、体に無理の無い、自然な構え方を目指しましょう。

慣れるまでは大変ですが、良い構え方は今後の演奏にも必ず良い影響を与えますし、結果的に体も楽なのです

時々、全身が写る鏡を見ながら自分の構え方をチェックするのもお勧めですよ。

【このページは参考になりましたか?】

少しでもお役に立てたのであれば、気軽にシェアしていただけるとうれしいです♪

ABOUT ME
DoReMi
音楽系教育機関で音楽家の学習や演奏活動を支援しながら、ピアノやソルフェージュなど自身の音楽活動を継続しています。音楽学習者がつまずきやすい音楽の概念を読んで理解できるサイトを創りたいという思いから、「DoReMiOnline」を立ち上げました♪